-
つよくなるツイクスト
¥800
SOLD OUT
日本ツイクスト協会発行、ツイクスト初級者が中級者へとレベルアップするためのコツを解説しています。 第一章 ツイクストの考え方 第二章 ツイクストの実戦の流れ 第三章 詰めツイクスト そのほか、コラム「ツイクストの棋譜表記方法」「ツイクストこころ」など。 A4判 44ページ Twixst(ツイクスト)とは、「ガイスター」など数々の名作ドイツゲームを生んだアレックスランドルフ考案の二人用アブストラクトゲーム。 穴に交互にペグをさしていき、自分のペグ同士が桂馬飛びの形になるとリンクと呼ばれる、橋をペグの間に掛けることができる。橋同士は交差することはできない。 ボードの端から端まで、自分の色の橋を渡しきった方が勝ち。 将棋好きなランドルフが来日した際に、囲碁に魅了されて閃いたゲーム。 日本ツイクスト協会 http://www.jptwixt.com/s/
-
今からはじめる ツイクスト入門
¥1,100
日本ツイクスト協会が2016年に「はじめてのツイクスト」を刊行して1年、各地での普及活動を経て、新たに書き下ろした入門書の集大成版です。 ツイクスト(Twixt)は「ガイスター」「ハゲタカのえじき」などでもお馴染み、ボードゲーム作家のアレックス・ランドルフの作品。2人用アブストラクトゲームとして、長年に渡って愛されてきました。 目次 1. ツイクストの世界へようこそ! 1.1 ツイクストについて 1.2 日本ツイクスト協会について 2. まずはルールをおぼえよう 2.1 ゲームの目的 2.2 ゲームに使う道具 2.3 基本的なルール 2.4 ゲームの終了 2.5 手番交換ルール(パイルール) 2.6 ハンデについて 2.7 4人プレイのヴァリアント 2.8 派生ルール TwixtPP 3. ツイクストの基礎知識 3.1 5つの基本形 3.2 シチョウを覚えよう 3.3 シチョウアタリに気をつけて 4. 強くなるための考え方 4.1 相手の邪魔(守り)を第一に考える 4.2 相手のペグから離れた位置で守る 4.3 離れていても後で繋がる 4.4 近づかれたらリンクして守る 4.5 不利なところには手を入れない 4.6 初手はドコがよい? 5. 定跡を覚えて強くなろう 5.1 ハンマー攻撃とその定跡 5.2 大ゲイマによる裏取りとその定跡 6. 守り方を覚えよう 6.1 アレス・ディフェンス 6.2 ヘラクレス・ディフェンス 6.3 ダブル・ゼウス・ディフェンス 6.4 ハーデス・ディフェンス 6.5 その他のディフェンス 7. 実戦対局例 8. ツイクストの次の一手(詰めツイクスト) 8.1 ルール 8.2 棋譜の表記について 8.3 問題と解答 アンドレアス・クラインハンスの命名規則 ツイクスト用語集 あとがき 発行:日本ツイクスト協会 著者:ねくろん(日本ツイクスト協会副会長) 編集:イズミ(日本ツイクスト協会会長)
-
ツイクスト二択問題集
¥1,400
「今からはじめるツイクスト入門」「つよくなるツイクスト」に続く、日本ツイクスト協会がお届けする入門用問題集の決定版! 「次の一手」形式でツイクストの考え方を学べます。 問題のみならず基本ルールや派生ルールの説明、ゲームの目的や道具など、ツイクストを始める方にとって必要な情報を網羅しています。 問題はオリジナルの全75問を掲載。ツイクスト初心者から中級者必読です。 発行元:日本ツイクスト協会 著者:ねくろん 発行:2019年5月25日 A5判 180ページ <目次> 一 はじめに 1 ツイクストについて 2 日本ツイクスト協会について 二 ツイクストのルールとヴァリアント 1 ゲームの目的 2 ゲームに使う道具 3 基本的なルール 4 ゲームの終了 5 手番交換ルール(パイルール) 6 ハンデについて 7 四人プレイのヴァリアント 8 派生ルール・ツイクストPP 三 問題と解答 1 出題ルール 2 基本形 3 シチョウ 4 ハンマーと大ゲイマ 5 ディフェンス 6 応用問題 四 付録 五 あとがき